SNSフォローボタン
なぜスロット×株式投資なのか?このブログの目的とスタートの理由

◆ はじめに:
スロットで得た副収入を活かし、堅実な株式投資に挑戦中。
「スロット×株式投資の収支記録帳」は、スロット実践の立ち回りと日本株運用のリアルな成果を記録するブログです。
遊びも投資も真剣に。楽しみながら、少しずつ資産を育てる記録をお届けします。
生活にゆとりを持たせたい。でも無理な勝負はしない。
「勝つこと」より「続けられること」を大事に、日々の収支と気づきを綴っています。
◆ 投資を始めたきっかけ
きっかけは、会社の上司から「インフレに備えて、資産を現金以外にも持った方がいいよ」と言われたことでした。
実際、最近は物価が上がり、同じ給料では以前と同じ生活ができないと感じる場面が増えています。
将来が不安になった私は、少しずつ投資の勉強を始め、まずはNTT株を購入しました。
でも、最初はうまくいかず、少し値下がりすると不安になってすぐに売ってしまったり、感情に振り回されて損切りしたこともあります。
そんなとき、上司が「下がっても慌てず、少しずつ買い増す」という投資スタイルを見て、
「資金が十分にあれば、冷静に運用できるのかもしれない」と感じました。
ただ、生活費から毎月数万円を投資に回すのは厳しい…。
そこで、自分の“もうひとつの収入源”であるスロットに目を向けました。
◆ スロットを投資資金の入口にするという考え方
私にとってスロットはただのギャンブルではなく、**確率や期待値に基づいて立ち回る“趣味と実益を兼ねた遊び”**です。
特にパチスロは「天井」や「ゾーン」など、知識があると収支が安定しやすい仕組みがあります。
もちろん、100%勝てるわけではありませんが、無計画に遊ぶよりも、統計的な視点で行動することで“再現性”が生まれると感じています。
実際、私のスロット収支は月に数万円プラスになることもあり、これを「そのまま使ってしまう」のはもったいないと思うようになりました。
勝ったお金を豪遊に使うのではなく、「未来の自分に残すお金」に変えることができたら最高です。
◆ 株とスロットの意外な共通点
スロットと株式投資は一見まったく別のものですが、共通点もあります。
- リスクを理解し、リターンとバランスを取る考え方
- 短期の結果に一喜一憂せず、トータルで判断する視点
- 感情的な判断を避け、あらかじめ決めたルールで動く姿勢
特に、「損失を受け入れること」「負けたときに冷静でいられるか」は、どちらにも必要なスキルです。
そして何よりも、どちらも自分の中で“再現性”を持たせることができるかどうかが鍵になると思っています。
◆ このブログで伝えたいこと
このブログでは、以下の内容を定期的に発信していきます。
- 実際のスロット実践結果と収支報告
- その収益を元に購入した株式の紹介と理由
- 運用結果の振り返りと気づき
- スロットや投資を通じた、お金との付き合い方の話
「ギャンブルで稼ぐ!」という煽りではなく、あくまで
趣味と資産形成をうまく両立させたい人に向けた、リアルな実践記録として書いています。
◆ 最後に:同じように悩んでいる人へ
お金の不安を抱えている人は多いと思います。
でも、副業や転職、投資など、選択肢がたくさんある今だからこそ、「自分にできること」から始めてみるのが大切だと感じています。
このブログは、私にとっての小さな実験でもあり、チャレンジの記録です。
スロットや投資の内容だけでなく、考え方や行動の変化も書いていきますので、ぜひ気軽にのぞいてみてください。
👤 運営者メモ
- 株式投資歴:約1年(2024年〜)
- スロット歴:趣味として5年以上
- 投資スタイル:配当・優待重視の個別株+実践を通じて勉強中
※このページは今後の活動に合わせて随時更新していく予定です!
✅ 最後に:このブログのまとめ
このブログは、スロットの収益を株式投資という形で活かしながら、
**「趣味を楽しみつつ、将来に向けた資産形成も考える」**という少しユニークな取り組みを記録しています。
こんな方におすすめです:
- スロットが好きだけど、お金の使い方に悩んでいる人
- 投資を始めたいけど、資金や知識に不安がある人
- 副収入を活かして、少しでも将来に備えたい人
- 株式投資やスロットの実践記を読むのが好きな人
スロットや株に限らず、「趣味とお金の付き合い方」を考えたい人にとって、
このブログが何かしらのヒントやきっかけになれば嬉しいです。
今後もリアルな収支や感情も含めて、等身大のスタイルで発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
※株式投資の基本情報は日本取引所グループの公式サイトなどをご参照ください。
最新の収支報告はこちら:2月の持ち株portfolio公開+2月25日の収支まとめ