こんにちは!タケルです。
50代以上のインターネットの利用時間がテレビを上回る
市場調査会社マクロミルによると50代以上の1日平均のインターネット利用時間がテレビを上回ったとJIJI.comが記事にしていました。
2020年7月〜12月で50歳以上の男女約1500人に調査をした結果
テレビの1日平均利用時間が3.2時間なのに対し、インターネットのそれが3.3時間とテレビを僅かですが上回ったとの事です。
若者のテレビ離れが深刻だと言われてきましたが、それは若者だけではないようです。
またインターネットの利用率は近年特に大きく増加傾向であり50代以上が牽引しています。

このグラフをみると一目瞭然でありインターネットの利用率が2018年から2019年にかけて
全体 約80%→89.8%
50代 約92%→97.7%
60代 約78%→90.5%
70代 約50%→74.2%
80代 約20%→57.5%
となっています。
全体としても1年で10%も伸びていますが、年代が上がれば上がるほど伸び率は上昇しています。
60代で約12.5%、70代で約24.2%の伸びであり80代に至っては37.5%の伸びと倍以上になっています。
すごい伸び率ですよね。2019年ってきっかけになるような出来事何かありましたっけ。
また利用媒体としてパソコンに関しては横ばいですが
スマホでの利用が上昇傾向にあります。
最近ではさらにスマホの値下げも頻繁に行ってるので、スマホを利用するハードルも下がりますます拍車がかかるかもしれないですね。
YouTube利用時間が急上昇

またこれは50代以上におけるアプリごとの利用時間の推移とのことです。
特に「YouTube」の利用時間が伸びています。
2019年7月時点では月に179分だったのに対し2020年12月では月に280分と約1.5倍も増加しています。
2020年の10月と11月には今まで利用時間の1位を独占してきた「LINE」を上回りました。
この他に「SmartNews」や「Twitter」、 「Facebook」などは以前とそれほど利用時間の変化はありません。
またYouTubeの利用目的として20~40代は「娯楽目的」が多いのに対し50代以上は「情報収集目的」が多い点が特徴だそうです。
コメント
ついにテレビの利用時間をインターネットが超える時がきてしまいました。
しかも50代以上だけのデータということです。
テレビ世代といわれるこの世代ですらインターネットの方が利用時間が長いんですね。
以前からテレビ離れという言葉はよく聞きましたがこれほどまでとは驚きました。
50代以上の人たちもついにスマホの便利さに気づき始めたということです。
80代の人でも過半数がインターネットを使用しているのが時代の変化を感じます。
実際私もテレビはほとんど見ません。
最近のテレビは番組の内容が昔より面白くないと感じるますが、それだけじゃないと思います。
まず番組の種類が限られています。そして時間も決まっているのでそれに合わせないとダメです。
録画機能もありますが、わざわざ録画をしたりすることが面倒だったりします。
あとCMも多く、テレビがあるところでしか見られないと言ったデメリットもあります。
対してネットは自分の好みに合わせた動画を検索すれば大体出てきますしスマホさえあればどこでも見たり調べたりできます。
実際、有名人がYouTuberになる例も多くありますしテレビの限界が少しずつ近づいてきていると感じます。
今後どうなっていくんでしょうね。
おわり