こんにちは!タケルです。
最近のいじめは「ネットいじめ」
先日livedoorニュースで記事になっていました。
それによると、いじめは従来の暴力や悪口といったのももちろんありますが
最近ではLINEやTwitterなどスマホを使った「ネットいじめ」が横行しているそうです。
例えば勝手に写真を撮りアップするといった内容だそうです。
今ではほとんどの人がスマホを持っているため簡単に写真を撮ることができます。
そして勝手にとった写真に落書きなどの加工を施しSNSやLINEに投稿し笑いものにするといった具合です。
体に傷などはつきませんが、本人の知らない間に周りに笑い者にされて、それに気づいた時相当辛いと思います。
またSNS上に1度アップされてしまえば、一気に拡散されてしまい完全に削除することが難しくなってしまうのが難点です。
他にもいじめられている人が投稿した画像などに対して、悪口や嫌がらせのコメントをするなどもあるそうです。
私が学生時代の時も携帯電話はありましたが、今のスマホほど便利では無かったのでここまでのネットいじめは無かったと思います。
このように時代の変化にかわせて、いじめも形を変えているということです。
増え続けるいじめの認知件数
また文部科学省が発表した「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」によると
いじめの認知件数は平成23年より右肩上がりに増え続けています。

グラフを見ると一目瞭然ですが「小学校」「中学校」「高等学校」どの項目に置いても増加傾向です。
平成23年時には約7万件であった認知件数も令和元年には約61万件と9倍程度にまで膨れ上がっています。
このグラフを眺めるとゾッとしますね。
最近の学生はどれだけ治安が悪いんだと感じました。
さらに令和2年度はコロナの影響もありみんなストレスや不満が溜まっています。
令和2年度の結果はもっと多い認知件数になるのではないでしょうか。
しかしあくまで増えたのは認知件数ということなので一概にいじめが増え続けていると言うわけではなく
いじめの範囲が広がったという考え方もあるそうです。
つまり今までは、いじめとしてカウントされてなかった案件がカウントされはじめた可能性が高いということです。
まあでもさすがにここまで右肩上がりなので、本当にいじめが増えているのではないかと私は思っていますが。
学校は結構大変なところだと思う
これだけ世の中が発展してもいじめが一切無くならないのは残念だと思います。
大人になってから感じますが、社会人として毎日仕事に行く生活ももちろん辛いですが
振り返ると学生時代もそれはそれで大変なところでした。
大学生とかは本当に楽で楽しかったですけど
小中高に関しては楽しいだけの思い出でもないです。
やっぱり私の学校も軽いいじめ見たいなのは蔓延していましたし、幸い私自身はいじめられなくてよかったのですが
私も臆病で他人の目を気にする性格ですから、常に自分がいじめられないように頑張って立ち回っていた記憶があります。
今思えば自分に対して何してるんだろうと思いますが、あれだけ閉鎖された環境に身を置かれたら仕方ない部分もあります。
その点社会人は仕事自体はしんどいですが、いい意味でドライであり、無理に友人を作らなくて良いところは良いと思います。
パワハラとか人間関係で悩む人も多いと思いますが、学生時代よりは少ないのではないでしょうか。
おわり