こんにちは!タケルです。
もう12月と言うことで今年も終わりつつあります。今年は色々ありましたが。
そして私は個人的に12月は好きな月です。何故ならボーナスの月だからです。
通常の給料とは別にボーナスが貰える為毎年一気に資産が増える傾向にあります。
そして年末調整というプチボーナスもあります。地味に嬉しいです。
ですが、同時に休みが多くなるので支出も増えがちです。今年はしっかり節約に励みたいと思っています。
さて、今年はコロナの影響でボーナスの減少が予想されています。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の「2020年冬のボーナス見通し」によると民間企業1人あたりの冬のボーナス平均支給額は34万7806円と予測しているそうです。
これは前年比で10%以上の減少で、リーマンショックの減少幅より大きいそうです。
私の会社も少し減少しましたが5%程度の減少だったのでほっとしています。貰えるだけありがたいです。
ボーナスが全てカットになった友人も何人かいます。
ボーナスの使い道ですが、私の場合は当然投資です。あまり現金がないので追加で投資できる事をとてもワクワクしています。
物欲があまりない為何か物を買ったりはしないつもりです。自分へのご褒美としてコンビニのスイーツとかは買うかもしれません。
またボーナスが入金してすぐに投資する訳ではなく2021年を迎えてからNISA枠を使って投資しようと考えています。
一般NISAかつみたてNISAどちらを選ぶかはまだ迷い中です。
一般NISAだと上限が120万円ですから出来るだけ早くにめいいっぱい投資したいのですけど、現在手持ちの現金が少ない為ボーナスを活用しようと思っています。
銘柄もまだ決めていません。
なので、株価はもちろん上がって欲しいですが年始に向けて少し調整してくれても良いという気持ちもあります。
ボーナスの使い道
2020年10月にPontaリサーチが会員を対象に行った「第43回 Ponta消費意識調査」の発表によるとボーナスの使い道として
1位は7年連続で「貯金・預金」となり38.0%だそうです。
2位は「旅行」で6.9%です。
3位は「特にない」で5.8%
4位は「外食」で5.1%
5位は「食品(普段食べるもの)」で4.6%
となっています。
1位は7年連続で貯金・預金ということで意外とみんな堅実なんだなと感じました。
私もこれに属しますね。
でも逆に62%は貯金を一切しないということなんですかね。そう思うと驚きです。人によって額は違いますが何十万というお金を一気に使うということですから私からすれば考えられません。
2位は「旅行」で6.9%ですが、去年が11.3%、一昨年が9.9%なので大きく減少しています。
やはりコロナウイルスによる外出自粛などの影響が大きそうですね。
あとアンケートを実施した9月と比べて感染者はかなり増えていますから「旅行」と回答した人ももしかすると自粛するかもしれません。
また「貯金・預金」を選んだ人の中でその目的として「収入の変化への備え」と回答した人が
2019年に27.1%だったのに対して2020年は40.0%となりました。
こちらもおそらくコロナの影響により収入が減った人が大勢いるからこそ、このような回答になったんだと思います。
いつ何が起こるかわからないという不安が増したという事ですね。
私が貯金をする目的はアーリーリタイアですが、これも結局歳を取った時に今と同じように働けているか分からないという不安もあります。
普段の給料から貯金をするのはなかなか難しいと思うので、一気にお金が入るボーナスを利用して貯金するというのは資産形成においてとても大事なことだと思います。
おわり