こんにちは!タケルです。
行動経済学
私は損をすることが嫌いです。みんなそうだと思いますが。
基本的に損をしないように効率よく行動しているつもりです。
ですが損をするのが嫌すぎるあまり、人は時に非合理的な行動をしてしまうそうです。
理性では分かっていても感情がいうことを聞かないと言うことですね。
狼狽売りなどがこれにあたるのではないでしょうか。
このような性質を「行動経済学」というので説明されています。
行動経済学とは心理学と経済学を組み合わせたようなもので、投資といった日常生活における身近な経済行動について分析します。
2002年にダニエル・カーネマンがノーベル賞を受賞し注目され始めました。
この行動経済学を理解すると少しでも株式投資の参考になるかもしれません。
人は将来の利益より目先の利益を優先する
日常生活でも、人が将来の利益より目先の利益を優先している光景をよく目にします。
私もよくあります。我慢するのが辛いんですね。
先程の狼狽売りもそうです。
もっと身近な例であげると金融広報中央委員会が行った調査としてこのようなものがあります。
質問1
「10万円を投資すると、半々の確率で2万円の値上がり益か、1万円の値下がり損のいずれ かが発生するとします。あなたならどうしますか。」
という質問に対して、
投資をしない
と回答した人が約8割程度にものぼります。
将来の利益より目先の利益を優先するとは少し異なりますが
損をすることを嫌がり非合理な選択をしているといえます。
利益を得た時の喜びよりも、同額の損失を被る時の悲しみの方がより強く感じるということです。
このような損失回避傾向は特に女性の割合が高いそうです。
私は期待値で考えると絶対にやった方がいいと思います。
一時的にはマイナスになったとしてもやればやるほど期待値が収束しプラスに転じていくと思うからです。
スロットでも同じです。
ハイエナなんて最たる例だと思います。
凱旋など初当たりの重い天井狙いが敬遠されるのは人の損失回避傾向が原因ですね。
他に株の暴落でも同様です。
たしかに期待値はあると思いますが損失の可能性もかなり高いです。
人にはこのような損失回避傾向があるからこそ、そこを狙うことで利益を得ることができます。
質問2
もう一つ「お金を必ずもらえるとの前提で、今10万円をもらうか1年後に11万円をもらうか」
と言う2択の質問に対して
約半数の人が「今10万円をもらう」という回答をしました。
「今10万円をもらう」と回答した人は男性や高齢者の割合が高かったそうです。
1年待つだけで貰える金額が10%増えるんですから金銭面だけで見ると待った方がお得だと言えます。
その10万円を元手に株式投資をしたとしても10%のリターンをあげるのは簡単ではないです。
この質問こそ人は将来の利益より目先の利益を優先すると言うことを表しています。
これを行動経済学で近視眼的行動というそうです。
結局人は待てないんですね。
長期投資が簡単そうなのになかなか出来ないというのは、人にこのような心理があるからだと思います。
そして心理学的に人にこのような性質がある以上今後も大きくは変わらないと思います。
なので長期投資をちゃんと実践できているだけで人間心理に対抗できているので十分凄いと思います。
またこのような行動経済学を知っていると自分の行動にも納得がいきますし、冷静な判断にもつながると思います。
おわり