こんにちは!タケルです。
先日、経済産業省によると2030年代半ばまでに国内の新車販売については全てハイブリッド車や電気自動車とし、ガソリン車を無くすことを検討しているそうです。
2050年までの温室効果ガス排出を実質ゼロにする目標に向けての計画だそうです。
しかしながら既に世界では電動化の流れが加速しています。なので日本は各国に追従する形となるそうです。
例えばイギリスではガソリン車の販売禁止の期間を当初の2035年から2030年に前倒ししました。
またフランスでも2040年までに販売禁止で中国では2035年を目処に新車販売を環境対応車のみとする方針だそうです。
そしてアメリカではカルフォルニア州が2035年までに禁止する方針だそうです。
このように世界では脱ガソリンの動きが拡大してきていますから、このまま放っておくと海外で売上を出すことが困難になる事を懸念したことが理由として挙げられます。
さらにアメリカ大統領選でバイデンの当選確実を受けてというのもあります。
バイデンはエネルギー・環境政策として2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにするのと、コロナウイルスの影響で落ち込んだ経済の回復との両立を目指しています。
トランプ大統領とは真逆の政策であり、ますます脱ガソリン化に向けて取り組んでいく必要がありそうです。
このように脱ガソリン化は必須ですが、現状日本のEV市場のシェアは1%以下です。
ヨーロッパでは約8%をEV市場が占めるようになり、アメリカではテスラが台頭し始め確実にEV市場は成長しています。
遅れをとっているといえます。
またアメリカメディア『EV Sales』の、世界のプラグイン車のメーカー別販売台数ランキングによると日本の企業でトップが日産で14位で、次いでトヨタの16位となっています。
昨年は日産もトヨタも10位圏内に入ってたので順位が下がっています。
ちなみに1位はアメリカのテスラで約35万台を販売しています。2位がフォルクスワーゲンで約14万台なので1位は圧倒的です。
また日産の販売台数は約5万台とテスラには遠く及びません。
しかし自動車全体の販売台数としてはトヨタ自動車も奮闘しています。
2019年の世界の自動車販売台数では1074万台と2位です。
1位はフォルクスワーゲンで1097万台の販売台数です。EV市場でも2位でしたし、フォルクスワーゲン強いですね。
迫りくるEV市場の波にどう乗って行くかが今後の課題と言えます。
トヨタ自動車は日本の代表的な企業であり現在日本の時価総額ランキングでは1位を誇っています。
近年日本企業の凋落が目立ちますが何とかトヨタ自動車は世界に食らいついていてほしいと思います。
石油需要について
世界的な自動車の電動化を受けて石油需要の変化は気になります。
私もエクソンモービルやロイヤルダッチシェルなどの原油株を保有していますので、トヨタに頑張ってほしいとか言いましたが本音はまだまだガソリンを使用して欲しいです。
石油が使われなくなるとエクソンモービルなどの売上の減少に繋がりますので。
また石油需要の中で乗用車の割合は約20%も占めます。結構大きいですし、これで完全に電気自動車に移行するとなると石油需要も減少します。
したがって2030年代後半には石油需要の拡大が止まると予想されています。
そしてその後は再生エネルギーが伸びていくと予想されています。
こうして長期的には減少していきますがまだ数年は拡大する見込みです。
しかもコロナショックもありましたし今後何らかの変化があるかもしれません。
こういった不確実性が多いからこそエネルギー銘柄は割安に置かれているのだと思います。
おわり